緊急小口資金・総合支援資金(特例貸付)の償還(返済)について
生活福祉資金 コロナ特例貸付
緊急小口資金・総合支援資金(特例貸付)の償還(返済)について
次の2つの方法から償還金(返済金)を引き落とす口座を登録してください。口座の登録(引き落としによる償還(返済))が難しい方は、下記問い合わせ先にご連絡ください。
方法①webから口座登録を行う
下記から専用サイトに入り、必要事項を記入した後、お持ちの金融機関のサイトで登録を行ってください。
方法②「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」を記入し口座登録を行う
「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」(ダウンロード)必要事項を記入し、金融機関届出印を押印した後、「社会福祉法人福岡県社会福祉協議会 特例貸付償還事務センター」あてに郵送してください。郵送には、償還免除のご案内通知に同封の返信用封筒をご利用ください。(※返信用封筒をご利用の場合、切手は必要ありません。)また、必ずコピー(写し)を取り、控えとしてご自分で保管してください。
※ゆうちょ銀行をご指定のお客様へ
ダウンロード専用「自動払込利用申込書(収加)」ご利用時の留意事項
①印刷用紙について
・用紙サイズ:日本工業規格A4サイズの用紙を利用し、拡大・縮小印刷は行わないでください。
・紙色:表裏とも白色の用紙をご利用ください。
・印字:印字は黒色で行ってください。
・紙質:一般的なコピー用紙と同等のものをご利用ください。感熱紙、ロール紙はご利用になれません。
②作成にあたって
・預金者の氏名(フリガナを含む)、住所(記入欄がある場合に限る)及び通常貯金通帳の記号番号は、必ずボールペン・万年筆等でご記入下さい。鉛筆での記入、パソコン等による印字はご利用になれません。
・お届け印欄には通常貯金の利用時にお届けの印章を押印してください。
➂用紙の記載内容について
・自動払込利用申込書用紙の記載内容を変更又は改ざんすることはできません。
➃自動払込利用申込書の提出先について
・記入押印が完了した自動払込利用申込書は「社会福祉法人福岡県社会福祉協議会 特例貸付償還事務センター」へ提出してください。
※ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口へ提出頂くものではありません。
【注意事項】
①口座振替の登録は、借りた本人名義の口座を登録してください。事情があり、借りた人以外の名義で口座登録を行う場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。
②口座の登録は、資金ごとに行う必要はありません。一度登録いただければ、緊急小口資金、総合支援資金のどちらも引き落とし償還(返済)が可能となります。
取扱い銀行一覧
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 三井住友銀行
- 三井住友信託銀行
- 三菱UFJ信託銀行
- 新生銀行
- あおぞら銀行
- シティバンク、エヌ・エイ(シティバンク銀行)
- SMBC信託銀行
- 地方銀行(全行)
- 第二地銀加盟行(全行)
- 信用金庫(全金庫)
- 労働金庫(全金庫)
- 農協共同組合(岩手青果販売、茨城北酪、おかやま酪、神奈川一酪、川上物産、下伊那園芸を除く全信連、農協で取扱いが可能です。)※信用事業(金融事業)がない場合は取扱いできません。
- 信用金庫
償還開始時期
償還(返済)は令和5年1月以降から開始となります。償還開始となるのは緊急小口資金及び総合支援資金(1ヵ月目から3ヵ月目)です。緊急小口資金と総合支援資金(1ヵ月目から3ヵ月目)の償還に関するご案内は、令和4年10月頃郵送いたします。
【資金種類ごとの償還開始日】
提出書類等 | 緊急小口資金 | 総合支援資金
(1ヵ月目から3ヵ月目) |
総合支援資金 延長
(4ヵ月目から6ヵ月目) |
総合支援資金 再貸付 |
---|---|---|---|---|
償還開始時期 |
令和5年1月 (2023年) |
令和6年1月
(2024年) |
令和7年1月
(2025年) |
問い合わせ先
福岡県社会福祉協議会
生活福祉資金特例貸付償還事務センター
生活福祉資金特例貸付償還事務センター
TEL 092-718-7720(平日9:00から17:30)