民間助成情報

  1. HOME
  2. 民間助成情報

民間助成情報

 本会に周知依頼のあった助成団体の一覧を掲載しています。
社会福祉団体・機関、社会福祉法人、施設、ボランティアの方々の事業の推進や調査、研究活動の取り組みにご活用ください。各助成事業についての詳しい内容や募集要項は、下記団体のホームページをご覧ください。
助成名称 2024年度「児童・少年の健全育成助成」
助成対象 ・自然と親しむ活動

・異年齢・異世代交流活動

・子育て支援活動

・療育支援活動

・フリースクール活動

対象団体 次の要件を満たしている民間の団体(法人格の有無は問わない)

・申請時点で1年以上の活動実績がある団体

・常時10名以上の構成員がいる団体

・構成員の半数以上が18歳未満の児童・少年である団体

・少なくとも月1回以上を目処として定例活動を行っている団体

・助成により購入した物品を直接・継続的に活用し管理できる団体

助成内容 1団体30万円~60万円
募集締切 令和5年11月2日(木)
団体名 公益財団法人 日本生命財団
助成名称 2024年度「生き生きシニア活動顕彰」
助成対象 ・高齢者による児童・少年の健全育成活動

・高齢者による障がい者支援活動

・高齢者による高齢者支援活動

・高齢者による地域づくり活動

対象団体 高齢者が主体となり、長きにわたり継続して月1回以上の地域貢献活動に取り組んでおり、今後とも安定した活動が見込まれる民間の団体(法人格の有無は問わない)
助成内容 1団体あたり5万円
募集締切 令和5年11月2日(木)
団体名 公益財団法人 日本生命財団
助成名称 社会福祉育成活動推進のための助成
助成対象 社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動)

①子どもたちの健全な育成

②地域コミュニティの活性化

③社会的弱者に対する活動

④コロナ禍、自然災害などで見えてきた課題に対する活動

➄国内における国際活動

などを行う民間の非営利団体が必要とする設備、備品類

対象団体 原則として非営利の法人であること。但し法人でなくても2年以上の継続的な組織的な活動を行っている任意団体は対象とする。
助成内容 1団体あたり20万円
募集締切 令和5年11月1日(水)
団体名 公益社団法人 愛恵福祉支援財団
助成名称 2024年度 環境市民活動助成

(1)未来へつなごう助成

(2)地域美化助成

(3)活動助成

(4)NPO基盤強化助成

助成対象 (1)地域の環境課題解決のために活動する大学生・大学院生の取り組み

(2)ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動

(3)自然環境保護や生物多様性の保全、気候変動対策、体験型の環境学習など、市民が主体となって行う環境活動

(4)地域の課題解決のために行う革新的かつ持続可能な自主事業の構築・確立をめざすNPO法人に対し、事業資金・専従職員の人件費・事務所家賃

助成内容 (1)1団体あたり最大30万円

(2)1団体あたり最大50万円

(3)1団体あたり最大100万円

(4)1団体あたり最大400万円

募集締切 (1)令和5年9月20日(水)~10月10日(火)

(2)令和5年9月15日(金)~10月5日(木)

(3)令和5年9月20日(水)~10月10日(火)

(4)令和5年10月11日(水)~10月31日(火)

団体名 一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団

 

助成名称 赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン

「生活困窮者への緊急支援活動助成」

対象団体 市町村社会福祉協議会、都道府県・指定都市社会福祉協議会、社会福祉法人・社会福祉施設、

生活困窮者支援を行うボランティア団体・NPO等(法人格の有無は不問)

対象事業 ・食料や日用品の配布事業を通じたアウトリーチ、相談事業

・生活困窮に関する相談事業(電話代、SNSサービス利用料の通信運搬費等)

・生活相談に来られた方への緊急的に配布する食料品・日用品等の整備、保管

・生活に困窮している方を把握するためのアプローチ、つながるためのきっかけづくり(アンケート、電話、訪問等)

・令和5年度内(2024年3月末)までに完了する活動)に実施される事業

助成対象経費 基本的に活動(事業)に要する経費(ただし事業にかかる人件費、謝金は対象外)

・消耗品・備品費(食料品、日用品)

・印刷製本費

・通信運搬費

・旅費交通費等

助成金額 1団体50万円を上限
募集締切 令和5年9月29日(金)
団体名 福岡県共同募金会
助成名称 2023年度 社会福祉事業

(1)組織および事業活動の強化資金助成

(2)認定NPO法人取得資金助成

対象団体 (1)西日本地区で社会福祉に関する活動を行う特定非営利活動法人、社会福祉法人でインターネット申請が可能な団体

(2)社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人でインターネット申請が可能な団体

助成内容 (1)1団体あたり最大70万円

(2)1団体あたり最大30万円

募集締切 令和5年10月6日(金)
団体名 公益財団法人SOMPO福祉財団
募集名称 社会貢献者表彰
目的 国の内外を問わず、社会と人間の安寧と幸福のために貢献し、顕著な功績を挙げられながら、社会的に報われることの少なかった方々を表彰し、その功績に報い感謝することを通じてよりよい社会づくりに資することを目的としている。
対象となる功績 ・精神的、肉体的な著しい労苦、危険、劣悪な状況に耐え、他に尽くされた功績

・困難な状況の中で黙々と努力し、社会と人間の安寧、幸福のために尽くされた功績

・先駆性、独自性、模範性などを備えた活動により、社会に尽くされた功績

・海の安全や環境保全、山や川などの自然環境や絶滅危惧種などの希少動物の保護に尽くされた功績

・家庭で実後に限らず多くの子どもを養育されている功績

その他の功績

表彰内容 人びとや社会のために力をつくされた方々を表彰し、副賞として日本財団賞を贈呈する。
募集締切 令和5年10月31日(火)
団体名 公益財団法人 社会貢献支援財団
募集名称 第21回 読売福祉文化賞
募集対象 社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。特に時代に即した活動をしている人たちを応援していく。

(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。

(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。

(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。

(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげており、将来も継続、発展が期待できる。

(5)活動期間はおおむね5年程度が必要。

表彰内容 一般部門    3件(トロフィーと活動支援金 各100万円)

高齢者福祉部門 3件(トロフィーと活動支援金 各100万円)

募集締切 令和5年9月30日(土)
団体名 社会福祉法人 読売光と愛の事業団
助成名称 令和5年6・7月大雨災害支援活動助成
助成対象 緊急支援・復旧支援・心の支援・ボランティアへの支援活動などの災害支援活動に資する直接経費(交通費、宿泊費、重機・資機材リース費、消耗品費等)

※当該被災地の災害ボランティアセンター等と連携された活動であること

対象団体 災害ボランティアセンターが設置された地域で活動する当該県内の団体(任意団体含む)

※県外ボランティアの受け入れをしている地域は、対象に含みます。

助成内容 1団体あたり最大30万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 風に立つライオン基金
助成名称 2023年 こくみん共済 coop 地域貢献助成
助成対象 ・自然災害に備え、いのちを守るための活動

・地域の自然環境・生態系を守る活動

・温暖化防止活動や循環型社会づくり活動

・子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動

・困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

対象団体 ・NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など

・設立1年以上の活動実績を有する団体

助成内容 1団体上限50万円
募集締切 令和5年9月11日(月)
団体名 こくみん共済 coop
助成名称 2023年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
助成対象 ・地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ

・心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ

対象団体 ・日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体(法人格の種類や有無を問わない)で、団体としての活動実績があること。

・団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず、反社会勢力とは一切関わっていないこと。

助成内容 チャレンジコース:50万円以下(1年間)

アドバンスコース:300万円以下(2年間合計)

募集締切 令和5年9月21日(木)必着
団体名 公益財団法人 住友生命健康財団
助成名称 2023年度ボランティア活動助成
助成対象 ・高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動

・地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動

対象団体 5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体

(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)

助成内容 1団体あたり上限30万円
募集締切 令和5年9月15日(金)当日消印有効
団体名 公益財団法人 大和証券財団
助成名称 (1)「令和5年6・7月の大雨被害に関わる教育環境整備」支援事業

(2)「令和5年6・7月の大雨被害に関わる支援活動」事業

助成対象

施設・団体

(1)保育園、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、

・・・児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業、児童館 等

※原則、床上浸水被害のあった施設

(2)NPO法人等(ボランティア団体含む)非営利活動を行う団体

※現地災害ボランティアセンター等での受入または連携実態を確認できることが条件

助成内容 (1)1施設あたり上限100万円

(2)移動交通費、宿泊費、重機・資機材リース費、その他活動に必要な直接経費

対象活動期間 ※令和5年6月末から7月の大雨被害関連

(1)2023年7月14日から12月31日まで

(2)2023年6月29日から12月31日まで

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 日本財団
助成名称 「2023年度 子どもたちの“こころ”を育む活動」活動募集・表彰
助成対象 家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで継続している活動、子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動

3つのこころ:自分に向かうこころ、他者に向かうこころ、社会に向かうこころ

表彰内容 全国大賞 賞状および賞金(50万円)

優秀賞  賞状および賞金(20万円)

募集締切 令和5年9月7日(木)17:00まで
団体名 公益財団法人 パナソニック教育財団
助成名称 2024年度 ヤマト福祉財団助成金
助成対象 ①障がい者の給料増額のモデルとなる効果的な事業、現在の事業を発展させ給料増額につながる事業、新規に行い、給料増額が見込まれる具体的な事業

②会議・講演会、ボランティア活動、スポーツ活動・文化活動、調査・研究・出版

助成内容 ①50万円~上限500万円

②1件あたり最大100万円

募集締切 令和5年10月1日(日)から令和5年11月30日(木)
団体名 公益財団法人 ヤマト福祉財団
助成名称 2024年度 補助事業
助成名称 ・機械振興補助事業(振興事業補助、公設工業試験研究所等、研究補助、緊急的な対応を

必要とする事業)

・公益事業振興補助事業(公益の増進、社会福祉の増進、復興支援、研究補助、緊急的な

対応を必要とする事業)

助成内容 各事業により異なる
団体名 公益財団法人JKA
助成名称 2023年度 社会福祉助成金
助成対象 福岡県内の社会福祉施設(老人福祉施設、幼稚園、保育所は対象となりません)
助成内容 (1)設備の改造、機器の購入に直接要した費用を助成

(2)1施設あたり最大100万円

(3)2024年3月末までに終了する事業

募集締切 令和5年9月30日
団体名 公益財団法人 出光美術館
助成名称 「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」第5回(2024年度)助成
助成対象 ・日本国内の18歳未満の子どもを対象に、音楽※を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体

およびその活動。

※原則クラッシック音楽およびそれに準ずるもの

・法人格を有する団体。また、法人格を有しないが、活動するための体制が整っている団体および

その活動。

助成内容 1団体あたり10万円~300万円/年度
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人ソニー音楽財団
助成名称 2023年度 児童養護施設等助成金
事業目的 困難を抱えた子ども達の健全な育成と自立を支援する事業を行い、児童福祉の充実と向上に寄与することを目的とする助成事業を行う。
対象事業 児童養護施設等が、児童の生活環境の充実と、助成対象期間内に実施される生活環境に必要とされる設備等の購入や活動の費用で、当財団以外から重複して補助金や助成金の受給を受けていない又は受給を予定していない事業
助成内容 1施設最大50万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 日本みらいの夢財団
助成名称 2023年度 特定活動助成
助成対象 心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)

 

上記の団体のうち次の2つの条件を満たす団体

① 応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。

② 団体として、既に1年以上の活動実績があること。

助成内容 最長3年間、年50万円を上限
募集締切 募集終了
団体名 公益社団法人ユニベール財団
助成内名称 障がいがある方との地域共生活動に取り組む団体へ助成
助対象団体 社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人及び3年以上の公益活動を行っている団体
対象事業 障がい者支援団体への活動に対する以下の支援事業

(1)芸術・文化活動に係る活動費(音楽会、展覧会等)

(2)スポーツ等心身の向上を図るための活動費

(3)地域住民と共に実施する活動費

(4)その他上記(1項から3項)に準ずる活動費

助成内容 1団体最大30万円
募集締切 第1回募集 募集終了

第2回募集 8月~11月末

第3回募集 12月~3月末

団体名 一般財団法人あすたむ舎
助成名称 2023年度 社会福祉事業

NPO基盤強化資金助成 住民参加型福祉活動資金助成

助成内容 1団体最大30万円
対象事業 地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって包括的な支援を行う活動
対象団体 5人以上で活動する営利を目的としない法人格の無い団体(インターネット申請が可能な団体)
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人SOMPO福祉財団
助成名称 2023年度 子ども育成支援事業
助成内容 1団体あたり最大50万円
対象事業 将来の担い手である子どもの健全な育成に向けて、支援活動を3年以上にわたって続けている団体で、その内容が社会のニーズに応えていて、計画に実現性があるもの。
対象団体 法人格は問わない。
募集締切 募集終了
団体名 読売光と愛の事業団
助成名称 ①つなぐ助成

②長谷川基金助成

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人つなぐいのち基金
助成名称 ①社会福祉法人助成事業

②NPO法人助成事業

➂文化芸術活動特別助成事業

④海外研修事業

助成内容 ①1法人あたり50万円~1,000万円

②1法人あたり50万円~700万円

➂1案件あたり30万円~200万円

④3ヶ月コース 一人あたり200万円

1ヶ月コース 一人あたり100万円

募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人 清水基金
助成名称 社会福祉助成金事業
対象団体 社会福祉法人、特定非営利活動法人等の非営利法人及び任意団体等又は研究グループ(5人以上で構成)とし、営利法人と個人は除きます。
対象事業 障がい児者に関する事業及び研究で、先駆的・開拓的な事業及び研究を優先します。
助成内容 1団体あたり20万円以上100万円以内
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 みずほ福祉助成財団

 

助成名称 2023年度(第49回)丸紅基金 社会福祉助成金
助成金額 1団体あたり最大200万円
対象団体 原則として非営利の法人であること。

ただし、法人でない場合でも3年以上の継続的な活動実績があり、組織的な活動を行っている団体は対象とする。

募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人 丸紅基金

 

助成名称 24時間テレビ46「愛は地球を救う」
助成内容

※主催者が負担するもの

①リフト付きバス、スロープ付き自動車、福祉サポート車(移動販売車、利用者の送迎、資材製品・運搬車、助手席リフト車両、軽トラック等):車両本体費用、納車登録時の登録費用、輸送費用

②訪問入浴車:車両本体費用、納車登録時の登録費用、輸送費用

③電動車いす:車両本体費用、輸送費用、贈呈後のメンテナンス費用(上限10万円)

④BabyLoco(子ども用移動支援機器):車両本体費用、輸送費用、贈呈後のメンテナンス費用(上限10万円)

対象団体 ①社会福祉法人(社協以外)、社会福祉協議会、NPO法人、地方公共団体、医療法人、(一般・公益)社団法人・財団法人、学校法人、任意団体(非法人)、ボランティア団体等

※株式会社、有限会社など、営利を目的とする企業・団体は申し込みできません。

②上記団体のうち、介護保険制度の入浴事業認定団体であること

または、自治体が訪問入浴サービスを認定している団体

③上記団体ならびに個人(身体障害者認定、または要支援1・2、要介護1認定を受けている方)

④上記団体ならびに個人(0~15歳のお子様、身長目安150㎝くらいまで)

募集締切 募集終了
団体名 公益社団法人 24時間テレビチャリティー委員会

 

助成名称 ①2023年度 既設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業

②2023年度 新設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業

③2023年度 【新設】老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業

助成内容 ①おもちゃセットを提供(10万円相当品)

②おもちゃセットを提供(20万円相当品)、10万円以内の助成

③おもちゃセットを提供(5万円相当品)

募集締切 募集終了
団体名 一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団

 

助成名称 ①2022年度 休眠預金活用事業

「創造性」の格差を埋める

~イノベーション人材となる機会を、全ての子どもに~

②2022年度 休眠預金活用事業

コロナ物価高で増える「虐待」を防ぐ緊急居場所支援事業

~「事後対策」から「未然予防」へ、対策のフェーズを変える~

③2022年度 休眠預金活用事業

孤立孤独/生活苦を抱える若年層への緊急アウトリーチ事業

~「声を上げられる社会」へのチャレンジ~

概要 ①人口20万人未満の市町村(特に2万人未満)に居住する10代(10~18歳)の子どもに対し、無料で利用可能な「最先端のデジタル・テクノロジーに触れながら自由に活動できる居場所」事業

②学校や家庭などの外に居場所を必要とする学齢期以降のこども(6歳~18歳)を対象に、安心・安全な居場所を提供する事業。特にコロナ禍や物価高の環境において、養育環境等の課題(虐待リスクが高い、不登校等)を抱える子どもへの予防的な介入を重視する

③デジタルアウトリーチの手法である、Twitterや音声アプリ「Yay!」等のSNSとの連携による発信、繁華街のサイネージ広告など、「若者が使うツールで情報を届ける」アウトリーチ活動によって、より多くの若者に緊急支援を届けることを目的とした支援事業

助成内容 ①1団体あたり3,000~3,780万円程度

②1団体あたり1,500~3,000万円

③1団体あたり2,000~5,000万円

募集締切 募集終了
団体名 READYFOR株式会社
助成名称 2022年度 児童養護施設等助成金
対象事業 児童養護施設等が、子ども達の教育環境の充実と、助成対象期間内に実施される学習環境に必要とされる設備等の購入や活動の費用で、当財団以外から重複して補助金や助成金の受給を受けていない又は受給を予定していない事業
助成内容 1施設あたり最大50万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 令和みらい財団
助成名称 ①2023年度「シニアボランティア活動助成」

②2023年度「ビジネスパーソンボランティア活動助成」

助成対象 ①社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。

②社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者、個人事業主)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。

対象団体 次の2つの要件を満たしている団体(法人格は問いません)

①助成テーマにチャレンジする意欲がある団体

②ほかの団体・機関、住民組織等と協働で活動する団体

(活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること)

助成内容 1団体あたり原則10万円

特に内容が優れている場合は20万円限度で助成

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 大同生命厚生事業団
助成名称 2023年度ニッセイ財団高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」
助成対象 地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる次の5つのテーマのいずれかに該当する活動

①福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動

②認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(本財団恒久分野)

③人生の看取りまで含む生活支援(日常生活支援、身元保証、死後対応等)につながる実践へ向けてのチャレンジ活動

④高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動

⑤高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動

※チャレンジとは新規の活動または現在実践している活動の新たなステージへの展開です。

対象団体 次の2つの要件を満たしている団体(法人格は問いません)

①助成テーマにチャレンジする意欲がある団体

②ほかの団体・機関、住民組織等と協働で活動する団体

(活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること)

助成内容 1団体あたり最大400万円(1年最大200万円)
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人日本生命財団
助成名称 第21回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
助成対象 以下4つの条件を満たす団体

①高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配食・友愛サービスを一貫として行っていること。

➁法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。

➂現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。

➃本寄贈を過去6年以内(平成30年以降)に受けていないこと。

寄贈内容 配食用小型電気自動車1台
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 みずほ教育福祉財団
助成名称 第40回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」
助成対象 地域において、助成の趣旨に沿った活動を行っている、個人が任意で参加する比較的小規模なボランティアグループで、次の要件を満たすもの

①グループメンバー:10人~50人程度

➁グループ結成以来の活動実績:満3年以上(令和5年3月末時点)

➂本助成を過去3年以内(令和2年度以降)に受けていないこと

➃グループの組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書類及び会計報告書類が整備され、規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること。サロンについては、サロン開催に関する規約ではなく、サロン運営を担うボランティアグループの組織・運営について定めた規約(会則)が必要です

助成内容 1団体当たり最大10万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 みずほ教育福祉財団
助成名称 2023年度地域福祉振興助成
助成対象 ○補正予算事業

・孤独・孤立に陥っている生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭の

子ども等に対し、社会的つながりを構築・維持する事業

・生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭の子ども等の支援を行う

民間団体に対し、中間的支援を行う事業

○モデル事業

①地域連携活動支援事業

助成団体が関係機関との継続的・相互的な連携体制の構築を通じて、政策化・制度化を

目指すことをもって、地域における面的な成果の広がりを目指す事業

②全国的・広域的ネットワーク活動支援事業

助成先団体が幹事的役割を果たし、各地域のNPO等との継続的な連携体制の構築を

通じて、政策化・制度化を目指すことをもって、全国的・広域的なセーフティネットの

充実を図る事業

対象団体 NPO法人、社会福祉法人、医療法人、公益法人、一般法人、その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人・団体
助成内容 ○補正予算事業:1年間で50万円~900万円

○モデル事業 :3年間で3,000万円まで、2年間で2,000万円まで

募集締切 募集終了
団体名 独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター
助成名称 2023年度地域福祉振興助成
助成対象 企画開催(講演会、講習会、イベント、広報、調査研究、出版等)

工事  (新設、増設、改修工事等)

物品購入(備品等の購入)

車両購入(中古車も可)

対象団体 障がい者等を支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ

※法人格の有無、活動の期間は問いませんが個人でのお申し込みはできません

助成内容 企画開催、工事、物品購入 1件あたり最大100万円

車両購入         1件あたり最大200万円

※助成率は助成対象費用の80%以内

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 木口福祉財団
助成名称 社会福祉振興助成事業 WAM助成
助成対象 ①地域連携活動支援事業

地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉のニーズに対応した地域に密着した事業(同一都道府県内)

②全国的・広域的ネットワーク活動支援事業

全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業

対象団体 NPO法人、社会福祉法人、医療法人、公益法人、一般法人、その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人・団体
助成内容 ①地域連携活動支援事業

50万円~700万円

②全国的・広域的ネットワーク活動支援事業

50万円~900万円

募集締切 募集終了
団体名 独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター

 

助成名称 第12回杉浦地域医療振興助成
助成対象 研究分野:「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する研究で、実際に行っており、効果を検証しようとするもの

活動分野:「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する住民参加型の活動で、既に行っている、又はこれから行おう位としているもの

対象団体 日本国内で研修又は活動する個人・団体
助成内容 研究分野:1件最大200万円

活動分野:1件最大50万円

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 杉浦記念財団

 

助成名称 2023年度環境分野の次世代育成支援活動助成事業
助成対象 山・川・海などの保全活動、自然の大切さを学ぶ活動、資源の大切さを学ぶエコ活動
対象団体 九州地域で活動する非営利活動団体(法人格の有無は問わない)
助成内容 A:助成金額上限100万円

B:助成金額上限20万円

※20万円以下の活動に関しては提出書類が簡素化できます

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 九電みらい財団

 

助成名称 2022年度「連合・愛のカンパ」助成
助成対象 新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」

(高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等)

対象団体 ふれあい・助け合い活動団体/グループに限定

(助け合いによる生活支援活動を主たる目的とする任意団体、NPO法人、グループ、サークルなど)

助成内容 1件最大15万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 さわやか福祉財団

 

助成名称 2023年度「POSC社会貢献活動支援のための助成」
助成対象 <一般助成>

①パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業・研究への支援

②子どもの健全育成と、SDGsの目標のうち「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」の実現に資する活動への支援

③日本国内各地の災害被災者の支援や被災地復興のための支援

<特別助成>

パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む研究機関への、研究成果周知に対する支援

助成内容 一般助成:1件最大150万円

特別助成:1件最大200万円

募集締切 募集終了
団体名 一般社団法人 パチンコ・パチスロ社会貢献機構

 

助成名称 社会福祉育成滑動推進のための2022年度助成事業
助成対象 社会福祉事業を行う民間の団体が必要とする設備、備品類

申し込み者は原則として非営利活動法人であること

助成内容 1団体当たり最大20万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 愛恵福祉支援財団
助成名称 2023年度「生き生きシニア活動顕彰」
助成対象 高齢者が主体となり、長きにわたり継続して月1回以上の地域貢献活動に取り組んでおり、今後とも安定した活動が見込まれる民間の団体(法人格の有無は問わない)
助成内容 1団体5万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 日本生命財団

 

助成名称 2023年度「児童・少年の健全育成助成」
助成対象 次の要件を満たしている民間の団体(法人格の有無は問わない)

①申請時点で1年以上の活動実績がある団体

②常時10名以上の構成員がいる団体

③構成員の半数以上が18歳未満の児童・少年である団体

④少なくとも月1回以上を目処として定例活動を行っている団体

⑤助成により購入した物品を直接・継続的に活用し管理できる団体

助成内容 1団体30万円~60万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 日本生命財団

 

助成名称 2023年度助成事業
対象団体 1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2023年4月1日から2024年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。
助成内容 助成割合に限度は設けません(「助成する基金の種類・分野・助成金額」に示されている分野ごとに助成できる金額を上限とします)。
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 大阪コミュニティ財団

 

助成名称 田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム
対象団体 ①療養環境の向上をめざす活動

②就学/就労等、社会参加を支援する活動

③「難病」に対する、一般の人たちの理解や支援を促進する活動

➃「難病」に対する、一般社会への疾患啓発をはじめ早期診断医療へのアクセスを促進する活動

⑤運営母体の強化(人材育成、会員拡大等)に対する活動

➅その他、「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム選考委員会」が認めた活動

助成内容 1件あたり最大100万円
募集締切 募集終了
団体名 田辺三菱製薬株式会社

 

助成名称 2023年度 社会福祉助成事業
対象団体 ①社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする社会福祉法人、福祉施設、

福祉団体など

②法人格のない任意団体、グループは市区町村社会福祉協議会の推薦を得て申請書を提出

助成内容 1団体最大50万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 日本社会福祉弘済会

 

助成名称 「発達障害」とともに生きる豊かな地域生活応援助成
対象団体 ①「発達障害」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を行っている法人または団体

②「発達障害」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を2023年4月から始める法人または団体

※医師による発達障害の診断の有無は問いません

助成内容 ①単年度助成(1年間で最大100万円)

②3年継続助成(1年間に最大100万円、3年間で最大300万円)

募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団

 

助成名称 日本郵便年賀寄付金配分事業
対象団体 <一般枠>

社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、   公益財団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)

<特別枠>

一般枠申請可能団体に加え、営利を目的としない法人

助成内容 <一般枠>

上限500万円(活動・チャレンジプログラムは上限50万円)

<特別枠>

上限500万円

募集締切 募集終了
団体名 日本郵便株式会社
助成名称 2023年度 ヤマト福祉財団助成金
助成対象 ①障がい者の給料増額のモデルとなる効果的な事業

現在の事業を発展させ給料増額につながる事業

新規に行い、給料増額が見込まれる具体的な事業

②会議・講演会、ボランティア活動、スポーツ活動・文化活動、調査・研究・出版

助成内容 ①50万円~上限500万円

②1件あたり最大100万円

募集期間 募集終了
団体名 公益財団法人 ヤマト福祉財団

 

助成名称 令和5年度「子供の未来応援基金(未来応援ネットワーク事業)」
助成対象 ①社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の法人または団体

ア 公益法人(公益社団法人または公益財団法人)

イ NPO法人(特定非営利活動法人)

ウ 一般法人(一般社団法人または一般財団法人)

エ その他ボランティア団体や町内会など、非営利かつ公益に資する活動を行う任意団体

②(小規模支援枠)

・過去に未来応援ネットワーク事業の支援を受けたことがない法人等

・設立5年以内の法人等、または新規事業もしくは実施後間もない事業(事業開始から2年以内)を実施する法人等

助成内容 ①上限300万円

②30万円または100万円

募集締切 募集終了
団体名 子供の未来応援国民運動推進事務局

 

助成名称 2022年 社会福祉事業

NPO基盤強化資金助成 認定NPO法人取得資金助成

助成対象 ・社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人

・インターネット申請が可能な団体

助成内容 1団体30万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 SOMPO福祉財団

 

助成名称 2022年 こくみん共済 coop 地域貢献助成
助成対象 ・自然災害に備え、いのちを守るための活動

・地域の自然環境・生態系を守る活動

・温暖化防止活動や循環型社会づくり活動

・子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とつながりを生み出す活動

・困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

助成内容 1団体上限30万円
募集締切 募集終了
団体名 こくみん共済 coop<全労済>

 

助成名称 第20回 読売福祉文化賞
助成対象 ・公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。

・個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実施している。

・福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしいる。

・明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。

助成内容 表彰および活動内容の新聞での紹介

(活動支援金100万円)

募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人 読売光と愛の事業団

 

助成名称 2022年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
助成対象 ・地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ

・心身障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ

助成内容 チャレンジコース:50万円以下(1年間分)

アドバンスコース:300万円以下(2年間合計)

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 住友生命健康財団

 

助成名称 2022年度(第29回)ボランティア活動助成
助成対象 5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体

(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)

助成内容 1団体あたり上限30万円
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 大和証券福祉財団

 

助成名称 社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設等が行う子どもの食生活支援に係る緊急助成
助成事業 新型コロナウイルス感染症等の影響により困窮する世帯の子ども等を対象とした、子ども食堂、食料品や学用品、生活必需品、弁当の配布、子ども宅食、フードパントリーなど
助成団体 営利を目的としない団体(社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設、NPO法人、法人格を持たない任意団体等)
助成内容 1団体30万円上限
募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人 全国社会福祉協議会

 

助成名称 住友生命 第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」
助成対象 ➀地域において子育て環境づくりに取り組む団体や個人

➁子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両立に努力されている女性研究者

助成内容 ➀子育て支援活動の表彰、副賞として最大100万円

➁1年間に100万円(上限)を2年間まで支給

募集締切 募集終了
団体名 住友生命保険相互会社

 

助成名称 令和4年度上期 一般助成 障害児・者(含む難病)に対する自立支援活動への助成募集
対象事業 ・障害児・者の自立を福祉向上を目的とした各種活動

・障害児・者に対する自助・自立の支援事業

・採択後、令和4年12月1日から申請事業を開始し、令和5年5月31日までに終了する

事業

助成対象 ・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人)

・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、これを証明する書類があり、且つ今後2年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象

・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問

助成内容 今期予算5,000万円予定

1件あたりの上限額200万円(下限は10万円)

但し、福祉車両の購入のみ上限300万円

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人洲崎福祉財団

 

助成名称 「ソニー音楽財団 子どもの音楽基金」第4回(2023年度)助成
助成対象 ・日本国内の18歳未満の子どもを対象に、音楽を通じて教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。

※原則クラッシック音楽およびそれに準ずるもの

・法人格を有する団体。また、法人格を有しないが、活動するための体制が整っている団体およびその活動。

助成内容 1団体につき、10万円~300万円/年度
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人ソニー音楽財団
助成名称 2022年度 子ども食堂定着応援助成
助成対象 県内において子ども食堂に取り組んでいる団体等で、下記要件を満たしている者

・子ども食堂の活動実績が1年以上あること

・子ども食堂を月1回以上実施していること

・政治活動、宗教活動を目的とした団体でないこと

助成内容 子ども食堂に関する運営経費及び設備整備費 

※1団体等あたり5万円を上限として3団体等に助成

募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人福岡県共同募金会
助成名称 2022年度 社会福祉事業 自動車購入費助成
助成対象 特定非営利活動法人(インターネット申請が可能な団体)
助成内容 自動車購入費1件150万円まで
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人SOMPO福祉財団
助成名称 2022年度 特定活動助成
助成対象 心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
助成内容 最長3年間、年50万円を上限
募集締切 募集終了
団体名 公益社団法人ユニベール財団
助成名称 ①社会福祉法人助成事業

②NPO法人助成事業

➂文化芸術活動特別助成事業

④海外研修事業

助成内容 ①1法人あたり50万円~1,000万円

②1法人あたり50万円~700万円

➂1案件あたり30万円~200万円

④3ヶ月コース 一人あたり200万円

1ヶ月コース 一人あたり100万円

募集締切 ➀令和4年6月1日(水)~7月31日(日)(当日消印有効)募集終了

②令和4年5月1日(日)~6月30日(木)(当日消印有効)募集終了

➂令和4年5月1日(日)~6月30日(木)(当日消印有効)募集終了

④令和4年6月1日(水)~7月31日(日)(当日消印有効)募集終了

団体名 社会福祉法人 清水基金
助成名称 2022年度社会福祉助成事業
助成内容 ①事業助成<特定非営利活動法人(NPO)等が行う事業への助成>

1件当たり 10万円~50万円

②調査研究助成<高齢者保健・医療、生活習慣病または高齢者福祉に関する調査研究への助成>

1件当たり 30万円~50万円

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 太陽生命厚生財団
助成名称 ➀社会福祉助成金事業

②電動車椅子贈呈事業

助成内容 ①社会福祉助成金 1件当たり20万円以上100万円以内

②電動車椅子贈呈 1施設につき1台

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 みずほ福祉助成財団
助成名称 2022年度(第48回)丸紅基金 社会福祉助成金
助成内容 助成金総額は1億円を目処とし、50件以上の助成を行う。

1件当たりの助成金額は、200万円を上限とする。

募集締切 募集終了
団体名 社会福祉法人 丸紅基金
助成名称 ①2022年度 既設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業

②2022年度 新設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業

助成内容 ①おもちゃセット(10万円相当品)

②おもちゃセット(20万円相当品)、10万円以内の助成

募集締切 募集終了
団体名 一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団
助成名称 2022年度 シニアボランティア活動助成・ビジネスパーソンボランティア活動助成
助成内容 ・高齢者福祉に関するボランティア活動

・障がい者福祉に関するボランティア活動

・こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 大同生命厚生事業団
助成名称 2022年度 ニッセイ財団 高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」
助成内容 活動実績のある

①助成テーマにチャレンジする意欲がある団体

②他の団体・機関、住人組織等と協働で活動する団体

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 日本生命財団
助成名称 ①第39回「老後を豊かにするボランティア活動資金」助成事業

②第20回「配食用小型電気自動車寄贈事業」

助成内容 ①本助成事業は、高齢者を主な対象として活動するボランティアグループ及び地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。

② 寄贈内容

助成内容:配食用小型電気自動車 1 台
事業規模:14 台(14 団体)(予定)

募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人 みずほ教育福祉財団
助成名称 2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業
助成内容 1.子どもの健全な育成を支援する活動

2.経済的困難を抱える子供を支援する活動

募集締切 募集終了
団体名 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
助成名称 POSC社会貢献活動支援のための助成
助成内容
  1. パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業・研究への支援
  2. 子どもの健全育成と、SDGsの目標のうち、「 貧困をなくそう 」「 すべての人に健 康と福祉 」「 質の高い教育をみんなに」の実現に資する活動への支援
  3. 日本国内各地の災害被災者の支援や被災地復興のための支援
募集締切 募集終了
団体名 一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構
助成名称 障がい者給料増額支援助成金、障がい者福祉助成金
助成内容 障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成
募集締切 募集終了
団体名 公益財団法人ヤマト福祉財団