保育補助者雇上費貸付
県民の皆様へ - 資金の貸付 - 保育士を応援する貸付金
保育補助者雇上費貸付
保育補助者(保育士資格を持たない保育士の補助を行う者)の雇上げを行う施設又は事業者に対し必要な資金を貸し付けます。
貸付対象施設、対象者
次のいずれかの要件を満たす北九州市・福岡市を除く県内市町村にある施設又は事業者であること。
- (1)新たに保育補助者の雇上げを行う以下の施設又は事業者
- 保育所及び幼保連携型認定こども園(地方公共団体が運営するものを除く。)
- 小規模保育事業を行う者
- 事業所内保育事業を行う者
- 企業主導型保育事業を行う者
※アの保育所には、保育所型認定こども園を含みます。
※イ、ウは、地域型保育給付費、又は特例地域型保育給付費の算定対象となる者を雇上げる場合は貸付対象となりません。
※エは、企業主導型保育事業費補助金において算定の対象となる者を雇上げる場合は貸付対象となりません。
※イ、ウは、地域型保育給付費、又は特例地域型保育給付費の算定対象となる者を雇上げる場合は貸付対象となりません。
※エは、企業主導型保育事業費補助金において算定の対象となる者を雇上げる場合は貸付対象となりません。
【保育補助者の要件】
次のうちいずれかに該当する者とします。
- 保育所又は認定こども園で保育業務に従事した期間がある者
- 家庭的保育者
- 子育て支援員研修を修了した者(勤務開始後に受講予定である者を含む)
- 保育実習を40時間以上受けた者(勤務開始後に受講予定である者を含む)
貸付額
1人の場合 | 年額295万3千円以内 |
---|---|
2人の場合 | 年額516万8千円以内 |
貸付利子
無利子
貸付期間
勤務開始から3年間を限度とする
申請受付
勤務開始日から1年以内
連帯保証人
原則として1名必要です。
返還免除
貸付を受けた保育所において保育補助者が保育補助業務に従事し、貸付期間中に保育士資格を取得したとき、または、当該貸付終了後1年以内に保育士資格を取得することが見込まれるときに、申請を行うことで返還が全額免除されます。
※貸付を受けた保育所において保育補助者を返還免除対象業務に従事させなかったとき又は従事させる意思がなくなった場合、保育補助者が保育士資格を取得できなかった場合は返還貸付額の返還が必要です。
返還期間 | 貸付を受けた期間の2倍に相当する期間 |
---|---|
返還方法 | 月賦、半年賦、年賦の均等払い |
申請書類
下記書類を全て準備し、下記あて郵送または持参して下さい。
また、印刷ができない場合は書類を郵送しますので、ご連絡ください。
また、印刷ができない場合は書類を郵送しますので、ご連絡ください。
必要な書類 |
---|
貸付申請書様式第1-1号
【備考】必ず両面印刷してください
|
要件該当申請書様式第2号
【備考】貸付により2人以上保育補助者を雇用する場合のみ
|
貸借契約書様式第5-1号 |
印鑑証明
【備考】連帯保証人のもの
|
住民票
【備考】保育補助者のもの
|
振込口座申請書
【備考】通帳(口座名義、口座番号の確認のできるもの)の写しを添付
|
市町村保育担当窓口確認票①
【備考】勤務先(保育所等)の所在市町村の保育担当課で確認を受ける必要があります。
|
セルフチェックシート(雇上費)
【備考】書類提出の前に必ず確認してください。
|
※上記のほか、雇用する保育補助者の状況により、次の書類の提出が必要。
保育所又は認定こども園で保育業務に従事経験がある者
家庭内保育者、子育て支援員研修を修了した者
保育補助者実習等修了証明書(別添①~③を確認のうえ記入してください。)
申請書類提出先・問い合わせ先
申請をお考えの方は、まずはお問い合わせください。資料請求も可能です。ただし、保育料やお子様の入所等に関しては当方では分かりかねますので、各市町村の保育担当課にお問い合わせください。
福岡県社会福祉協議会
福祉人材センター 保育就職支援資金係
福祉人材センター 保育就職支援資金係
〒816-0804 春日市原町3-1-7 クローバープラザ東棟2階
TEL 092-584-5325
FAX 092-584-3319
FAX 092-584-3319
【開館日】火曜日~日曜日
【休館日】第4月曜日を除く毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
【休館日】第4月曜日を除く毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
北九州市内の保育所等にお勤めの方
北九州市社協 地域支援課「北九州市潜在保育士の保育所再就職・復帰支援資金貸付事業」担当まで
福岡市内の保育所等にお勤めの方
福岡市社協 生活支援課「福岡市保育士人材確保事業」担当まで