■受配者指定寄附金制度とは
寄付者(個人・法人)が受配者(社会福祉法人等)と寄付金の使途内容を指定して共同募金会
を通して寄付を行うもので、一定の要件を満たせば、共同募金への寄付と同様に税制上の優遇措
置の適用を受けることができます。
特定の社会福祉法人への寄付をお考えの場合は、ぜひ制度の活用をご検討ください。
■対象となる法人
社会福祉事業(社会福祉法第2条)または更生保護事業(更生保護事業法第2条)を行う法人
※ 社会福祉法人設立のための準備委員会や特定非営利活動法人(NPO法人)などは対象外
■対象となる事業
上記法人が実施する下記の事業(社会福祉事業)が配分対象事業となります。
@ 施設の新築・増築・改築などの工事費
A 設備・備品の整備費
B 土地の購入費、借地料
※ 法人所有の土地建物等の現物寄付も可
C 土地造成などの工事
D @からCに係る福祉医療機構の借入償還金など
配分対象事業は、事業計画、資金計画が整っており、既に業者等との契約が交わされているこ
とが必要です。最終的な自己資金の必要額が確定してから審査を受けることができます。
■対象となる事業に資金が緊急に必要であること
@ 寄付金を受け入れてから対象事業に使用されるまでの期間がおおむね1年以内であること
A 事業実施にあたり、他に充当できる資金が受配者指定寄附金以外にないこと
■申請・審査
受配者指定寄付金制度を利用するためには、共同募金会・財務省の審査が必要です。
審査は毎月実施しています。
寄付者は、審査を希望する月の5日までに福岡県共同募金会に申請書類を提出してください。
申請時に提出する書類は、寄付者と受配者双方に係る身分関係、契約関係、財政状況、当該事
業に対する配分の緊急性・必要性を審査するための詳細が分かる書類一式です。必要な書類は、
配分予定の事業内容により異なりますので、詳細は下記の「受配者指定寄附金について」及び
「申請書類一覧」を確認のうえ、ご不明な点は福岡県共同募金会(092-584-3388)に直接
お尋ねください。
また、審査に際し、寄付金額に応じて3%を上限に審査事務費を申し受けます。
■審査承認後の流れ
申請が認められた場合は、承認された寄付金を福岡県共同募金会に寄付いただき、福岡県共同
募金会が審査事務費を控除した上で指定先の法人に配分します。
■税制上の優遇措置
@ 寄付者が法人の場合
法人税法上、一般寄付金の損金算入限度額とは別枠で、寄付した額の全額を損金算入できま
す。
A 寄付者が個人の場合
所得税の寄付金控除対象(または寄付金税額控除対象)となる上、個人住民税の寄付金税額
控除対象になる場合もあります。
■参考資料
@ 受配者指定寄附金について
A 申請書類一覧
B チラシ
令和2年度 共同募金実績 (一般・歳末) 6億8,390万5,472円 (内訳) 一般募金 5億8,835万916円 地域歳末たすけあい募金 7,840万7,097円 NHK歳末たすけあい募金 1,714万7,459円 ![]() 多くの浄財をお寄せいただき、ありがとうございました。 |
■共同募金とは
・共同募金運動について
・赤い羽根共同募金
・歳末たすけあい募金
・災害等準備金と災害義援金
・共同募金実績報告
■募金の使いみち
・赤い羽根共同募金
・歳末たすけあい募金
・災害等準備金
・支援金
・災害義援金
・配分結果報告
・ありがとうメッセージ
■いろいろな募金方法
■赤い羽根自販機
■税制上の優遇措置
■受配者指定寄附金
■寄付者のご紹介
■配分について
■他団体からの助成